世界のユニークな商品やサービス

世界のユニークな商品やサービスを厳選して紹介します。

愛犬家の「離れてもいつも一緒」という願いを叶えるペットカメラFurbo(ファーボ)

f:id:kenpipo981:20170522121518j:plain

 

犬を飼っている家庭においては、犬は家族の一員だとよく言われる。

我が家でも長年犬を飼ってきた(今は飼っていない)ので、このことは身をもって実感している。

ところで最近、愛犬家の間でペットカメラが注目を集めているという。

調べてみたところ、なるほどヒットの理由が分かったような気がした。

ペットカメラは、言ってみればペットの監視カメラなのだが、その多機能性によって、
愛犬家が持つであろう心配や不安な気持ちを和らげてくれるアイテムとなっている。

今回は、数あるペットカメラの中から、Furbo(ファーボ)という機種をご紹介する。


1.家族が留守の時、犬はどうしているのか

一昔前、といってもわずか数年前だが、留守の時に愛犬が自宅でどう過ごしているのかを知るすべはなかった。

もしかするとセキュリティシステムとしてはあったのかもしれないが、少なくとも一般に普及はしていなかった。


しかし、ネット・スマホの普及と周辺技術の進歩によって状況は一変した。
今ではペット用の見守りカメラが販売されており、留守中のペットを外出先からスマホを通じて見ることができるようになっているのだ。

カメラを搭載した本体がペットを常時撮影しており、パソコンとインターネットを介してスマホにペットの様子が配信されるという仕組みである。


一般的な設定の仕方は、本体に電源とインターネット回線を接続し、パソコンとスマホにアプリをダウンロード・登録・設定を行う。

これだけでペットの様子がリアルタイムで見れるようになる。


我が家で最後に飼っていた犬は、家族が留守にすると不安になるくせに車に乗るのが大嫌い(病院に連れて行かれるというトラウマがある)というワガママな犬だった。

なので、やむを得ず犬を置いて外出するときは、吠えて近所に迷惑を掛けていないだろうかとか、自分の帰りを待ちわびて寂しくしていないだろうかとか、
外出先で心配の種がつきなかったものだ。

おそらく似たような悩みを持っている人は多いだろうと思う。

そんな愛犬家にとっては、待ってました!と手を叩きたくなるようなアイテムである。


2.Furboならではの機能

Furboには、一般的なペットカメラとしての機能は概ね備わっている。

リアルタイムの動画撮影・配信、広角カメラ、ズーム機能、暗闇でも撮影可能な暗視モニターのほか、スマホの通話機能を使ってペットに話しかけられる機能もある。


さらに、上記の機能に加えてFurboには独特の機能が備わっている。 それが、

①おやつをあげる機能
②犬が吠えると通知してくれる機能

である。


①は、下部の穴から事前にセットしておいた「おやつ」が発射されるという、遊び心に溢れた機能である。

この機能が必要なのかは人によって評価は分かれると思うが、Furboの売りの1つとなっている。

おやつが飛び出す時は音が鳴る(スナック・コール)のだが、この音はトレーナーが犬をしつる際に使うのと同じ音を出すという。

また、自分の声を録音して使うこともできる。


②は、犬の鳴き声を検知してスマホに自動通知してくれるという機能である。

通知が来たら様子を確認し、必要に応じて話しかけたり、①のおやつ発射機能を併用して犬を落ち着かせることも可能だ。


Furboは犬を前面に押し出しているが、もちろん被写体を犬に限定する理由はない。

犬以外のペット、赤ちゃんや子ども、お年寄りなど、見守りたい被写体がいれば幅広く使える。

リアルタイムで部屋の中の様子を撮影・配信しているので、防犯カメラとして活用するのもいいだろう。


3.お部屋にマッチするデザイン

インテリアに自然に溶け込むデザインは、Furboの魅力の1つだ。

ペットカメラというと、ロボットやおもちゃのようなデザインの商品が大半で、
そのおかげでどこに置いても何だかしっくりこない。

ユーザーの多くはそういった子供っぽいデザインを望んではいないと思うのだが、
なぜか現実はそんな商品ばかりなのである。


この点Furboは、おしゃれな加湿器か空気清浄機のようなデザインで、リビングに置いても違和感なくマッチする。

2016年にグッドデザインを受賞しているのも納得だ。

ちなみに、上部のカバーに用いられている素材は天然竹である。


4.価格と保証

Furbo の価格は、27,000円(税込・送料込)である。

安いものだと1万円を切るものもあるペットカメラの中にあって、Furboはどちらかと言うと高額な部類に入る。

しかし、優れた機能性とデザインに加え、Furboにはユニークな保証制度がある。

まず、購入後30日以内に初期不良が見つかった場合には新品に交換され、その際の往復の送料と修理代をメーカーが負担してくれる。

1年以内の故障は原則として有償修理だが、愛犬による破損は無償で修理してくれる。

愛犬による破損とは、愛犬のイタズラによる製品及び付属品の破損があったと認められる場合に、無償で修理してくれるという内容である。
「わんわん! イタズラ保証」と謳われている。

 


もし、我が家で犬を飼っていた10年前にFurboとスマホがあったら、迷うことなく購入していたと思う。
何せ落ち着きのない犬で、どうしても留守にしないといけない時は心配で仕方がなかったからだ。

たとえすぐに自宅に戻れないにしても、犬の様子がリアルタイムで見れて、双方向で音声通信ができるというのは、大きな安心材料になるはずだ。

同じような心配や不安を感じている方におすすめしたい商品である。

 

事故車不動車を廃車するならディーラーではなく専門業者に依頼しよう

1.事故車・不動車=無価値ではない


廃車にするしかない車、たとえば事故車や不動車を処分しようとする時、
廃車費用がかかると思い込んではいないだろうか?

特に自走できない車は、レッカー費用や廃車手続きの煩雑さなどから、
処分に二の足を踏んでしまう人もいるかもしれない。


たしかに、一昔前までは廃車には引き取り費用がかかった。

オーナーからしてみれば、廃車・事故車・不動車は粗大ゴミのようなもの。
自治体に有料で粗大ゴミを回収してもらうのと同様に、
お金を払っても廃車してくれるだけありがたいと考えるのは、ある意味自然なことだ。


しかし、時代は変わり、現在は事故車や不動車を中古車と同様に買取る仕組みができている。
お金を「払って」ではなくお金を「もらって」廃車を処分することができるのである。

買取業者を利用するメリットはお金だけではない。

レッカー車での引き取りから煩雑な廃車手続き、税金の還付手続きの代行まですべて無料で代行してくれる。

廃車はお金を払ってするものという認識は、もう過去のものなのだ。



2.事故車・不動車買取りのからくり


では、廃車・事故車・不動車の買取りは、一体どのような仕組み・からくりで成り立っているのだろうか。

これらの車は一見すると価値がないようにも思えるが、実はそうではない。

たしかに、走れなくなってしまった車は、自動車としての価値はないかもしれないが、
車を構成する「部品」には価値があるのだ。


たとえば、追突されて後部が大破してしまった車でも、前部は無傷ということもあるだろう。
この場合、フロント周りを分解し品質をチェックした上でリサイクル部品として販売するのだ。

日本の中古車はその品質の高さから海外、特に東南アジアやロシアでは人気がある。

それに伴ってリサイクル部品の需要も旺盛で、日本で買い取られた廃車・事故車・不動車は解体され、海外で高値で取引されているのだ。


さらに、鉄、アルミニウム、銅、鉛、金、プラスティックなど、
車を構成する部品の実に95%以上はリサイクルされている。

大破した部分や故障した部品にも、リサイクル素材としての価値は残っている。

つまり、廃車は資源の宝庫なのである。

これが廃車・事故車・不動車買取りビジネスの仕組み・からくりだ。



3.ディーラーではなく専門業者に依頼しよう


実際の買取事例を見てみると、驚くような高額査定が出るケースもある。

特に高年式車はその傾向が顕著だが、低年式車でも意外なほどの高値で買い取られている。

これは、多くの中古車が海外に輸出されているため、それに伴って低年式車の部品需要も旺盛だからだと思われる。


自分では価値がないと思う車でも、高値で売れることがあるかもしれない。

どのみち新車ディーラーではゼロかマイナス査定なので、やって損することはない。

いくらかでも現金が手に入れば、それを次の車の頭金に充当することだってできる。

新車ディーラーに引取りを依頼する前に、専門業者に見積りを取ってみることを強くおすすめする。

 

事故車買取のTAUは、トラックや商用車もOK。

専門知識を持った査定員がいる上、世界中に販路を確立しているので、安心して買取りを依頼することができる。

無料レッカー引き取り、廃車手続き・税金還付手続きの無料代行もしているので、
そういう業者があるということを頭の片隅に置いておくと、いざという時に心強いだろう。

 

Airbnbの駐車場版!格安オンラインコインパーキング「akippa」の仕組みとメリット

f:id:kenpipo981:20170112210311j:plain

1. akippaとは?

「akippa(あきっぱ!)」 は、2014年4月に始まったオンラインコインパーキングサービスである。

一般的なコインパーキングとの違いは、空車の月極駐車場や自宅の空きスペースなどを有効活用したい人と、駐車場を一時利用したい人とをマッチングするサービスであるという点だ。

Airbnbの駐車場版と考えれば分かりやすいだろう。

そのため、駐車場にロック板や精算機などの付帯設備は一切ない。


2. akippaの仕組み

駐車場のオーナーは「akippa」に駐車場の位置や写真、空き時間などを登録して利用者からの予約を待つ。
一方、駐車場の利用者はスマホやPCなどから「akippa」のサイトにアクセスして利用者情報を登録し、希望する場所と日時を指定・予約する。

これで両者のマッチングは完了だ。

 

オーナーは予約時間に駐車場を空けておき、利用者は自分が指定した時間だけ駐車場を利用する。

支払いはクレジットカードか携帯キャリアのオンライン決済で行う。

オーナーには、毎月1回運営会社から駐車場の利用料が振り込まれる。

もし、予約した駐車場に違う車が駐車していた場合には、運営会社が近くの時間貸駐車場などを紹介してその利用料金を負担する利用保証制度がある。


3. 利用者、オーナーそれぞれのメリット

利用者としては、通常のコインパーキングと比較して格安料金で駐車場が借りられることが最大のメリットだ。

ためしに「渋谷」で検索してみると、24時間駐車の最安値が1080円だった。
渋谷の時間貸し駐車場は、10分100円、24時間で2,000円くらいが相場なので、2時間以上駐車するなら「akippa」の方が安い。

 

予約した時間内は出し入れ自由というのもポイントだ。

予約画面には即時利用可能な駐車場も表示されるため、今すぐ駐車したいのに時間貸駐車場が満車の時などにも重宝するだろう。


一方、駐車場のオーナーは一切の付帯設備を設置する必要がなく、オンライン登録後すぐに運営を開始することができる。

「たった5分で誰でもできる登録無料ではじめる駐車場経営」と運営会社が謳う通り、
空き駐車場さえあれば、初期投資ゼロでコインパーキングの経営ができるのだ。

 

活用の自由度も非常に高い。
始めるのも終わるのもオーナーの自由裁量であり、運営側に定額の月額利用料を支払う必要もない。

また、駐車に適したスペースであれば必ずしも駐車場でなくてもよく、庭先や軒先でも登録可能となっている点も見逃せない。

そのため、たとえば月極駐車場が今は空車で1か月後から借り手が決まっているという場合、1か月間だけ「akippa」に登録することで空車スペースを有効活用できるし、自宅の駐車場を平日の昼間だけ貸すといったこともできる。

 

収益に関しては、駐車料金から4割が運営会社に、6割がオーナーが受け取る仕組みとなっている。


4. akippaが登場した背景

現在、日本国内の乗用車(軽自動車含む)の保有台数は約5,900万台、それに対し月極駐車場は5,000万台分以上あると言われている。

自宅車庫に駐車している車が一定割合あることを考えると、明らかに供給過剰の状態である。

 

一方、時間貸駐車場は440万台分に留まり、市街地の中心部では慢性的な一時駐車場不足が問題となっている。

このギャップを埋めるのが「akippa」であり、「akippa」の優れた点は、システムがシンプルな上、利用者・オーナー・運営会社、三方良しのビジネスであることだ。


運営しているのは、ジャフコディー・エヌ・エーも出資する「akippa株式会社」。
代表の金谷元気氏は、世界で普及しているシェア文化を日本でも広めたいという理念をもってこの事業に取り組んでいるという。

現状は、東京23区と大阪、名古屋が中心だが、その他の都市にも徐々にサービスを拡大している。


なお、基本的に個人間のマッチングサービスという性質上、駐車場によっては利用時間が24時間ではなかったり、車体サイズや重量が制限されている場合もある。

利用に当たっては、「akippa」 利用規約ページや個別の駐車場情報を参照してほしい。

 

捨ててない?教科書・専門書買取サービスを利用してお金に代えよう

f:id:kenpipo981:20170110204435j:plain

卒業シーズンになると、紙ごみの日にごみ収集場に捨てられた教科書の束を見かけることがある。

もったいないとも思うが、たとえ愛着があっても場所をとるので、とっておくと本棚が教科書で埋まってしまう。 かといって、教科書はブックオフに持ち込んでも二束三文にしかならないらしい。

たしかに、教科書は毎年どんどん内容が改訂されていくし、使い込んだ教科書は書き込みがあったりして状態も良くないので、価値ナシと判断されても仕方がない。

 

しかし、古本買取り店はなにもブックオフだけに限られない。
教科書の古本には一定の需要があり、専門に買取りをしているショップがあるのだ。

ゴミになるはずだった教科書を必要としている人がいて、再利用してもらえるのならそれに越したことはない。 お小遣いも入って一石二鳥である。

本当にただ知っているか知らないかだけの差なので、学生の皆さんにはぜひ知っておいてほしい。

 

1. 買取り対象は?

では、買取りの対象となるのはどんな教科書なのだろうか。

残念ながら小中高の教科書は対象外だ。
買取りの対象となるのは、

・短大の教科書
・大学の教科書
・大学院の教科書
・専門学校の教科書
・医学書
・歯学書
・薬学書
看護学
・受験参考書
・予備校のテキスト

などである。

専門性が高い教科書・専門書は古本でも需要があるということだ。

注目は予備校のテキストや受験参考書である。 これらもモノによっては高価買取りが期待できる。

 

f:id:kenpipo981:20170110194508j:plain

 

2. 状態が良くないけど大丈夫?

教科書・専門書は最低でも1年間は使うものなので、一般書籍のようにキレイな状態をキープするのは難しい。

もちろん、買取り店もそんなことは百も承知である。
それゆえ、折り目や汚れはもちろん、表紙カバーなし、マーカー線や書き込みなどがあっても買い取ってくれる場合が多い。

 

査定は一冊ごとに行われ、本のタイトル・状態によってかなりの価格差がつく。

もっともこれは教科書に限られるものではない。 需要と供給のバランスで価格が決まるというのは、あらゆる中古品に共通する原則だからだ。

需要過多の教科書は状態が悪くても高い値がつくだろうし、供給過多であれば状態が良くても安値にしかならない。
また、古いものよりも新しいものの方が価値が高いのは、原則としてどんな分野の専門書であっても同じだ。

 

3. 分野別・高価買取が期待できるショップ

いくつかの専門書買取店を見て回ると、ショップによって専門分野が微妙に異なることが分かる。

専門書も範囲が膨大なので、買取店としても一定の分野に特化した方が査定や在庫管理などの点でメリットが大きいのだろう。

専門外の本を買い取る場合には、どんぶり勘定になってしまう可能性があるため、 買取店の得意分野にマッチした本を買取りに出すのが高額査定のポイントである。

こうした観点から、大学教科書・医学書関連・受験参考書に分けて、それぞれ専門の買取店を挙げてみたい。

① 短大・大学・大学院の教科書など

大学の教科書は【テキストポン】 というショップがいいだろう。

サイト運営や買取りの仕組みがシンプルでコストをかけていない分、高値での買取りが期待できる。

短大・大学・大学院の教科書のほか、専門学校の教科書も買取りしてくれるのが特徴だ。

多くの買取店が20冊から30冊で送料無料になるのに対し、テキストポンでは買取対象書籍5冊以上で送料無料(着払い)となるのもいい。

 

② 医学書・歯学書・薬学書・看護学書など

医学書や看護学書などに関しては、【メディカルマイスター】 がいい。

病院などの医療の現場の他、大学や研究室、専門学校など、医療に関わる書籍全般を専門に買い取ってくれる。

医学部受験の予備校テキスト、参考書、問題集、医師国家試験予備校のテキストや教材も買取りOKだ。

ウエブサイトには買取可能な本のリストが記載されているので見てみるといいだろう。

 

③ 受験参考書・予備校のテキストなど

受験参考書や予備校のテキストなら【学参プラザ】 をおすすめする。

ここは受験参考書と予備校テキストに特化したちょっと珍しい買取店で、それゆえ他で店は値がつかないような本でも高価買取が期待できる。

LECやTACなど大手資格予備校のCD・DVD教材が買取りの対象となっている点も見逃せない。

予備校テキストに関しては、サブテキストやプリント、板書ノートが揃っていると買い取り価格が上がるのも特徴的だ。

このショップも買取可能な書籍リストが詳細に記載されているので参照されたい。

 

4. 買取店よりさらに高く売却する方法

最後に、買取店よりもさらに高値で売る方法をお伝えしよう。

教科書・専門書買取店は、買い取った本をアマゾンやヤフオクなどで販売することが多いようである。
ユーザーからの買取価格とアマゾン・ヤフオクでの販売価格、この価格差が買取店の利益になるというわけだ。

この点、アマゾン・ヤフオクともに個人で出品できるプラットフォームなので、手間暇を惜しまないのであれば自分で出品してしまえばいい。 そうすれば、販売価格からプラットフォームに支払う数%の手数料を除いた金額が手に入る。

面倒だがこうすれば買取店の倍以上の金額になる可能性だってある。

 

手元に不要な教科書・専門書があれば、買取店やアマゾン・ヤフオクを活用してお小遣いをゲットしてはいかがだろうか。

 

クルス・デル・スール|チリ産の最高級エキストラ・バージンオリーブオイル

 

f:id:kenpipo981:20151030053953j:plain

 

1. チリ産オリーブオイルの特長

オリーブオイルというと、スペインを筆頭としたヨーロッパの製品が真っ先に思い浮かぶ。

実際に国別の出荷量を見ると、スペインの生産量がダントツの1位で、
以下、イタリア、ギリシャ、トルコとEU加盟諸国が続く。
しかし、今回ご紹介するオリーブオイルは南米・チリ産である。

 

近年、チリではその気候風土を生かし、ワインの生産が盛んに行われている。
チリ産ワインは、安くて美味しい、つまりコストパフォーマンスが高いワインという評価が
今ではすっかり定着している。

 

実は、これと似た流れがオリーブオイルにも来そうなのだ。
チリ産オリーブオイルの特長は次のとおり。

・昼夜の温度差によって身の引き締まったオリーブが産出される
・オリーブの天敵・チチュウカイミバエがいないため、味と香りが損なわれない
・東西南北を海と山に囲まれているため、害虫が少なく使用される農薬量が少ない
・欧州よりも収穫時期が長く、新鮮なオイルを長期間に渡って供給できる
・広大な耕地面積による大量生産でコストパフォーマンスが高い
・産出量の99.8%が高品質なエクストラ・バージンオイル(スペインでの比率は25%)

現時点でチリ産のオリーブオイルは、世界全体の生産量の0.2%に過ぎないが、こうした特長から今、
大変注目を集めているのである。


2. エキストラ・バージンオイルとは

オリーブオイルの中でも、

・オリーブの実だけを使用していること
・機械的作業のみによって作られている(精製されていない)こと
・酸度が0.8%を超えないこと
・風味に悪臭などの欠陥が1つもないこと

の4つの基準を満たした最高品質のオイルを「エキストラ・バージンオイル」と呼ぶ。

 

酸度とは、どの程度酸化が進んでいるかを表す数値で、
この数字が少ないほどさらさらしていてフレッシュなオイルということだ。

また、エキストラ・バージンオイルにはポリフェノール類やビタミンEなど、抗酸化作用を持つ
栄養素が豊富に含まれていて、老化防止や美容に効果があるとも言われている。
さらに、加熱や精製を行わないため、これらの栄養素が損なわれない。

 

今回ご紹介する「クルス・デル・スール」は、基準値をはるかに下回る、
なんと酸度0.2%の超低酸度エキストラ・バージンオイルである。


3. 酸度0.2%の秘密

なぜ、これほどまでに酸度の低いエキストラ・バージンオイルの生産が可能なのだろうか。

その秘密は、オリーブを収穫してから搾るまでにかかる時間にある。

収穫後のオリーブは、時間が経てば経つほど酸化が進む。
酸度の低いオイルを作るなら、収穫~圧搾までにかかる時間は短ければ短いほどいいのだ。

この点、ヨーロッパではこの時間が平均で約1週間とされている。
一方、「クルス・デル・スール」は、わずか4時間足らず。
なんと、ヨーロッパの約42分の1という超早業なのである。

 

ヨーロッパの生産者がのんびりし過ぎているとも言えるが、
「クルス・デル・スール」を生産するシラクサ社が、酸度に徹底的にこだわり、
オリーブ畑のど真ん中に圧搾・ボトリング工場を建設したからこそ実現したものだ。


4. クルス・デル・スールの価値

近年、ヨーロッパでは異常気象が頻発し、オリーブオイルの生産にも暗い影を落としている。

2014年には、スペインで水分の必要な開花期に干ばつが襲い、オリーブの収穫量が激減。
イタリアでは、逆に降雨量が多かったことで、天敵のチチュウカイミバエが大量発生し、
オリーブ畑に深刻な被害をもたらした。

 

オリーブオイルの本場がヨーロッパであることは、その歴史や生産量から見て明らかだ。
イタリア産のエキストラ・バージンオイルと聞けば、条件反射的に最高級品と連想
してしまうのも無理はない。

しかし、近年のヨーロッパの気象状況やチリ産エキストラ・バージンオイルのスペックを見ると、
チリ産はまったくひけをとらないばかりか、むしろ品質において上回ってさえいる。

目隠しでテイスティングしたら、チリ産の方がフレッシュで香り高いと感じるだろう。

 

そんなチリ産エキストラ・バージンオイルの中でも、最高級の逸品が「クルス・デル・スール」である。

味や鮮度にこだわる人は、従来の固定観念を捨て去って、「クルス・デル・スール」を
ぜひ試してみていただきたい。

きっと、初めてチリワインを飲んだ時を上回る驚きがあるはずだ。

 

 

マヌカハニー|世界で最も希少な蜂蜜の驚きべき効能|購入の際の注意点

f:id:kenpipo981:20150815195505j:plain


1. マヌカハニーとは

マヌカは、ニュージーランドに自生するフトモモ科の木(学名:ギョリュウバイ)である。

先住民族であるマオリ族は、古来よりマヌカの樹液や葉を薬として用いてきた。
マヌカとは、マオリ語で「復活の木」「癒しの木」を意味する。

その歴史と効用は、18世紀にヨーロッパからの航海者・キャプテンクックが、高熱を出していた乗組員に、マオリ族からもらったマヌカの葉を煎じて飲ませたことでも知られている。


マヌカの木は、春から秋にかけて白やピンクの可憐な花を咲かせる。

その直径1~2cmほどの小さな花から採れたハチミツが『マヌカハニー』である。

マヌカの樹液や葉と同様、現地の人はマヌカハニーに健康維持の効果があることを経験的に認識し、珍重してきた。


2. マヌカハニーの効果

ただ、マヌカハニーがなぜ健康維持に効果があるのかについては、長らく謎のままであった。

しかし、2008年にドイツ・ドレスデン工科大学のトーマス・ヘレン教授によって、
その原因物質が「天然メチルグリオキサール」(以下、MGO)であることが特定された。

現在では、MGOには特別な殺菌成分が含まれていること、

大腸菌
・腸球菌
・ピロリ菌の抑制や殺菌
・消化性潰瘍
感染症の治療
口内炎
・喉の痛み
・切り傷
・やけど

などのほか、虫歯予防や美容などにも効果があることが分かっている。

最近では、メディアでたびたびマヌカハニーが紹介されたことによって、国内でも認知度が上昇するとともに、その効用に注目が集まっている。

ネット上では、便秘や下痢、風邪の抑制に効果があった、などの感想が書き込まれており、そうした声を聞いて、購入を検討している人が増えているようだ。


3. 購入に当たっての注意点

ただ、購入にあたっては、注意しなければならない点がある。

それは、こうした天然産品にありがちな、偽物・偽装・粗悪品の問題である。

マヌカの木は、ニュージーランドにしか自生しておらず、しかも良質のマヌカハニーが採取できるのは、限られた地域だけだ。

つまり、高品質なマヌカハニーは産出量が限られた非常に希少な製品なのである。

マヌカハニーが注目を集めたことで、日本でも販売する業者が増えたが、はたして中身が本物なのかどうか、見極めるのが困難な状態といえる。


その大きな理由が、マヌカハニーの効用をはかる尺度とされているUMF(Unique Manuka Factor)という数値に関しての問題だ。

UMFは15年ほど前に策定された規格で、消毒薬であるフェノール水溶液の殺菌力と
対比するという方法によって、マヌカハニーの品質を数値化している。

数字が高いほど高品質な(効果・効能が高い)マヌカハニーとされているのだが、実はこのUMFの数値、あまりアテにならないのだ。

特に、前述のMGOの発見以降、UMFの活性度表示には25%以上もの誤差が生じることが分かっており、その結果、現在ではさまざまな新規格が登場している。

中でも、MGOの含有量そのものを表すMGO(mg/1kg)は、数値の誤差が少なくマヌカハニーの品質を最も正確に表す指標と考えていい。


ところが、マヌカハニーの品質表示は未だにUMFがスタンダードのままである。

その理由は、マヌカハニーに含まれるMGOの量がおおよそ0~600mg/kgで、550mg以上含まれる高品質のマヌカハニーが全体の1%未満しか存在しないからだと思われる。

既得権益を握っている業者としては、MGOがスタンダードになってしまっては、自社製品の品質が明らかとなるため、都合が悪いのだ。

UMFなら実際のMGOの含有量は分からないし、もしUMFの値が事実と違っていたとしても、誤差であるという言い訳すら可能になるというわけである。

 

したがって、マヌカハニーを購入する際は、その品質をUMFで表示しているのか、MGOで表示しているかを見ると、粗悪品を掴まされる可能性は低くなる。

国際分析所機構認定の検査機関によるMGO含有量の分析書が添付されていれば、なおよいだろう。

 

4. 最高級のマヌカハニー

TCNという会社が生産・輸入するマヌカハニー は、MGO表記でかつ、含有量の分析書も添付される日本で唯一の製品である。

それゆえ、当然ながらお値段は安くない。

しかし、その品質は「世界最強」というキャッチコピー通り、一級品である。

正真正銘・本物のマヌカハニーを手に入れるなら、ここをおいて他にない。
実際に口にしてみれば、そう確信できるだろう。

 


なお、マヌカハニーの食べ方については、空腹時に摂取するのが最も効率的とされている。

食前1時間前と就寝前の1日4回、1回あたり5ml~15mlが適量だ。
舐めるようにゆっくり味わって食べればよい。

味が苦手なら、ミルクやコーヒーなどに溶かして飲んでもいい。 そのようにしても栄養損失はないと言われている。

喉や口内に残っているマヌカハニーが洗い流されてしまわぬよう、摂取後はすぐにうがいや歯磨きをしない方がいい。

 

ハーマンミラーのアーロンチェア|世界が認めた至高のオフィスチェア

f:id:kenpipo981:20150814222637j:plain

 

1. アーロンチェアの歴史

「オシャレは我慢である」と言ったのは、石田純一だったかピーコだったか、
よく覚えていないが、けだし至言である。

しかし、ことオフィスチェアに関してはそれは当てはまらない。

アーロンチェアは、オシャレで、かつ至極快適なオフィスチェアである。


アロンチェアを製造するハーマンミラー社は、1905年にアメリカ・ミシガン州で創業した家具メーカーだ。

20世紀半ばに、ジョージ・ネルソン、チャールズ&レイ・イームズといった
伝説的なデザイナー達とともにモダン家具の代名詞となる製品群を世に送り出し、その名を轟かせた。

以降、モダン家具の代名詞として語られることが多い。


そんなハーマンミラー社が、1994年にリリースしたオフィスチェアがアーロンチェアである。

ラインナップの多くが10万円を超える価格にもかかわらず、世界中で圧倒的な支持を獲得し、“オフィスチェアの頂点”という名声を揺るぎないものにしている。

以前は重厚な革張りの椅子が成功者の象徴だったが、アーロンチェアの登場によってオフィスや社長室の景色が一変してしまった。

特にIT系やクリエイティブな職業におけるアーロンの人気ぶりは凄まじいものがある。


2. アーロンチェアの快適性

登場から20年が過ぎ、映画やテレビドラマにも多数登場したおかげで、今では一般的な認知度もかなり高い。

もっとも、誰しも最初にアーロンチェアを見た時には驚いたはずだ。

たしかにカッコいい。 ただ…

・座面がアミアミで痛くないの?
・座ったら破れそうなほど薄いけど大丈夫なの?
・こんな椅子が15万円?あり得ない!

この辺りが筆者も含めた多くの人のファーストインプレッションだったのではなかろうか。

しかし、実際に座ってみると、包み込まれるような快適な座り心地に別の意味で驚くといった具合だ。


実際、アーロンチェアは、世界中の多くのユーザーからその快適性を高く評価されている。

その理由は、人間工学に基づいた設計と、ユーザーの体型と使用環境に応じて細かく調整できるカスタマイズ機能にある。

これにより、一般的な体格の99%の大人にフィットするという。


一見すると華奢に見えるペリクルと呼ばれる網目状の座面と背もたれは、アーロンチェアの快適性を支える重要な要素だ。

この素材は柔軟性に富んでいて、普通のチェアなら1点に集中しがちな体重をうまく分散してくれる。

そのおかげで、お尻や背中が痛くならないし、長時間座っていても疲れない。

それゆえ、アーロンチェアは腰痛や痔持ちの人にも優しいとされる。

また、通気性が良いので、汗をかいても蒸れない。

欠点といえば、冬場に寒く感じることくらいだろうか。


調整機能は、座面の高さやリクライニング角度だけでなく、

・リクライニングの固さ
・骨盤をサポートするポスチャーフィットの位置
・アームの高さ
・アームの角度

など多岐に渡る。

集中して作業したい時には、前掲チルト機能も便利だ。

加えて、身長・体重に合わせて3つのサイズから選べるので、よほど特殊な体型でない限り、自分にぴったりフィットする設定を見つけられるはずだ。

 


3. 安心の長期保証

アーロンチェアは、正規販売代理店 から購入した製品に関しては、12年もの長期保証が付いている。

この保証内容がかなり充実しており、劣化による破損や消耗部品の多くが無償修理・交換の対象となっている。

そのため、価格が安いというだけで並行輸入品や中古品を購入するのは、逆に損をしてしまう可能性があるので注意が必要だ。


4. 迷える人たちへ

ただ、機能の良さだけなら世界中でここまで支持を受けることはなかったかもしれない。 優れた機能・快適性に加えて、アーロンチェアはカッコいいからこそ売れたのだと思う。

事実、アーロンチェアがオフィスにあると本当に絵になる。

結果、その絵を汚したくないので、アーロンチェアの愛用者は、常にデスク周りをキレイにし、文房具や備品にもこだわるようになる。


いいことづくめのように見えるアーロンチェアだが、意外と購入のハードルは高いらしい。

ただ、その1番の理由はどうやら価格ではなく、オフィスの環境や自身の社会的立場を気にしてのことのようだ。

アーロンチェアを置くようなオシャレなオフィスじゃないとか、『成功者の椅子』とも言われるアーロンチェアに自分が座っていいものか、などと考えて二の足を踏んでしまうのだという。

分からないでもないが、人の目を気にして行動にブレーキをかけるなんてもったいない!


デスクワーク中心の仕事であれば、椅子への投資は大きなリターンとなって返ってくる。 それに、オフィスの環境はアーロンチェアを導入後にブラッシュアップしていけばいい。

準備ができてから導入するのではなく、導入してから環境を整備していく方が効率的だ。


予算的な問題はクリアなのに、上記のような理由でためらっているのなら、1日も早く導入することをおすすめする。

アーロンチェアはその人気ゆえに中古品市場が確立しているので、何か問題があれば(おそらくないだろうが)売却することも容易だ。

日々の仕事の質が上がるし、オフィスもオシャレでキレイになる。

 

ただの、と言っては失礼だが、椅子1つで得られる効果は想像以上に大きい。

世界で大ヒットした理由を、あなたもきっと実感することだろう。

 

FX書類